top of page
執筆者の写真桜井 夏来

「男女平等に関する意識調査」から見えてくること

 今年度は武蔵野市第五次男女平等推進計画の策定をする大事な年となります。そのために市は昨年度、現状を把握するため「男女平等に関する市民の意識調査」を実施しました。

男女平等に関する意識調査(令和4年度)(武蔵野市ホームページ)

 その結果を見ると、日常生活については、育児への従事の平均時間は女性「8時間以上」が27.1%と最も多く、男性は「1時間未満」と「1~2時間未満」がともに29.9%となっています。職業以外の活動について、女性は「参加している」が35.2%、男性は「参加するつもりがない」が38.5%。参加できていない理由は、男女ともに「仕事が忙しいから」(女性45.3%、男性58.3%)が最も多く、男性が女性を13.0ポイント上回っています。

 これらの結果が示しているのは、共働きが進み、表面上は性別による役割分担が減ったように見えても、今だに私たちの社会には根強いジェンダーギャップが存在しているという事実です。

 また、今回の調査では、良く取り上げられる育児や介護といったテーマ以外にも、広く市政全般にわたってジェンダーの視点から質問がなされました。例えば、災害対策についての質問に対しては、男女ともに「避難所で性別に応じてプライバシー(更衣・授乳など)が確保できるようにする」(女性79.3%、男性62.6%)ことが重要と答えています。

 これらはほんの一例にすぎません。今回の調査結果をしっかりと活かし、働き方や育児・介護、さらに防災対策などをこれまでの常識にとらわれないジェンダーの視点で個々の政策を点検していく必要があります。


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

認知症になっても安心して暮らせる場所の確保を

私たちが人の定めとしての終末期に向き合っていく上で、認知症についての取り組みは避けて通れない課題です。我が国では高齢化の進展とともに認知症の人も増加し、65歳以上の高齢者では7人に1人程度が症状を抱えているとされています。年齢を重ねるほど発症する可能性が高まるため、今後も認...

多様な国籍の市民がともに暮らすまち、武蔵野へ

武蔵野市では、外国籍の住民の数は少しずつ増えています。それに伴って、外国籍の子どもの数も少しずつ増えており、この傾向は今後も続く見通しです。 「国際交流」というと少し言葉が硬いと感じますが、大事なことは、日本人の子どもも外国籍の子どもも一緒に育つ中で、お互いを知っていくこと...

Comentários


bottom of page